https://souchan-daisuki.okinawa/2017/12/10/post-2012/
2度の学科試験をどうにかクリアし、ついに今日実技試験を受けました。
独学だと、保育士試験の実技合格は難しい? 不合格必須?
私の試験対策は市販のテキストのみで、講座や通信教育を受けることができませんでした。
単に、お財布と子育ての都合です(;-ω-)ノ
なので、学科よりもある意味実技対策が不安でした。。。
ちなみに、沖縄県ではほとんどの市で保育士試験対策講座を実施しています。
毎週土曜日だったかな。
私は都合が合わないので受講しませんでしたが、無料ですし実技に関するアドバイスがもらえるかもしれません(*^^*)
気になるかたはお住まいの市町村、沖縄県子育て支援課に問合せてみてください(*^o^)/\(^-^*)
とはいえ、世間には完全独学で一発合格した人たちもいるわけで。
自分を奮い立たせて受験しました。
言語表現。絵本の読み聞かせとは違う?
んー。
何人かの子持ちブロガーさんがこう書かれていました。
確かに。
うちの息子や姪っ子は、私が言語表現の練習をしていると寄ってきます。
しかし、絵本を持っていないことに気づくと自分の遊びに戻ってしまいます(;-ω-)ノ
このあたりが【言語表現】と【絵本】の違いなのかな。
かといって、じゃあ言語表現は何をするのが正しいのか。
【審査基準は明かされていない】
となるともう、【笑顔で】【楽しそうに】以外にできることなどないわけで(・д・`;)
で、です。
子どもって
保育園と親の前では全然違います。
(・ε・` )
つまり、私の身内のちびっこたちが私の【言語表現】を聞いてくれなくても。笑
きちんと【お話を聞く環境を整えて】【保育園の園児を相手に】していれば聞いてくれそうなんですよね。
そんなわけで、私は絵本読みと同じようにお話することにしました。
試験会場の雰囲気
私は朝一のピアノがぼろぼろだったので、だいぶ開き直っていました。←
お分かり頂けただろうか。
私の画力。(^ー^)←
ちなみに、私の前の四角は椅子です。
椅子には子どものイラストが貼られていました。
私はそのイラストが変にツボにはまってしまい、笑いをこらえていました。←
試験官は優しそうな先生、という感じの方が二人。
タイムキーパーとおぼしき方が一人。
教室は普通の学校の教室といった広さで、誰も話していない環境です。
なので声は普通に通るので、あまり大きな声を出そうと緊張しなくても大丈夫だと思います(*^^*)
って、私もまだ結果待ちですが( ̄▽ ̄;)
そう言えば、待っている間他の受験者の声はばっちり聞こえます。(*´・ω・`)
逆に、聞かせてあげるわっ!( ・`д・´)
くらいの気持ちでリラックスしていいと思います(*^^*)←
ピアノよりは、手応え有り。
教室に入ってからの試験官とのやり取り、立ち振舞いが審査基準に入っているなら恐らく減点です(^-^;
緊張して挙動不審だったと思います( ̄▽ ̄;)
タイムはそんなに早くなかったし、落ち着いて話せました(*^^*)
3分は教室から出られないので、気まずそうにひきつり笑いして少し耐えます。(-_-;)
ただ、言い間違いがありました( ̄▽ ̄;)
うーん。
あまり身ぶり手振りをするのが良くない。
ということだったので、とりあえず目配せぐらいにしておきました。
確かに、子どもって目が合うと話を聞いてくれますからね\(^o^)/♥
結果が不合格でも合格でも、更新します。
誰かの参考になれば幸いです。(*^^*)
長い長い試験。
お疲れ様でした(*^o^)/\(^-^*)
皆さんが合格していますように(’-’*)♪←お前もな!
https://souchan-daisuki.okinawa/2018/06/23/post-2766/